1: 2018/10/07(日) 02:20:18.35 ID:CAP_USER9
総務省の発表した平成29年通信利用動向調査によると、日本におけるスマートフォンの保有状況は75%を越えている。しかしこれは、世界各国と比べると決して高い数値とは言えない。日本独自の発達を遂げたガラパゴス携帯、通称ガラケーを使い続けている層が一定数いるからだ。
しかし、現在実用化に向けて開発が進められている5G回線のサービス開始にともない、多くのガラケーが通信を行っている3G回線が終了する可能性がある。そのとき、ガラケーユーザーはどう動くだろう。スマートフォンを購入するのか、それともガラケーにこだわるのか?
先日MMD研究所では、ガラケーユーザー1,009名を対象に「2018年6月 フィーチャーフォン利用者の実態調査」を実施した。スマートフォンを取り巻く技術が目覚ましく発展している今だからこそ、ガラケーユーザーの実態を把握し、改めて日本におけるガラケーのニーズを洗い出すためだ。本コラムでは、その調査結果をもとにガラケーユーザーの実態を紐解いていく。ガラケーがなくなる日は、本当にやって来るのだろうか?
(※通常MMD研究所では「フィーチャーフォン」という正式名称を用いているが、本コラムにおいては、より一般ユーザーに馴染みの深い「ガラケー」を用いることとする。)
2018年現在 5人に1人がガラケーを持っている
事前調査において、全国の15~69歳の男女15,018人にプライベートで利用している端末を聞いたところ、スマートフォンを利用していると回答したのは全体の77.9%、ガラケーを利用していると回答したのは19.9%だった。

19.9%――この数値を高いと思われるだろうか、低いと思われるだろうか。 20. MMD研究所で過去に実施したガラケーユーザー対象の調査と比較すると、ガラケーの利用率は低下している。「2016年6月フィーチャーフォン利用者実態調査」では、ガラケーユーザーは全体の31.2%。「2017年2月 フィーチャーフォン利用者のスマートフォンに関する意識調査」では23.9%だった。年を追うごとにガラケーユーザーが減っていることは確かだが、2016年から2017年にかけては7.3%減少しているのに対し、2017年から2018年にかけては4%しか減少していない。
2018年現在でも全体の2割弱、言い換えればほぼ5人に1人がガラケーを持っているという結果が出たことは、調査担当者としても驚きだった。
スマートフォンへの乗り換えを検討しているガラケーユーザーは23.8%
ガラケーユーザー(スマートフォンとの併用ユーザーは除く)2,364人にスマートフォンへの乗り換え検討状況をきいたところ、現在乗り換えを検討しているユーザーが23.8%、過去に検討していたが現在はしていないユーザーが17.5%、一度も検討したことがないユーザーが58.7%だった。

ちなみに同様の設問がある2017年の調査では、検討しているユーザーが20.2%、過去に検討していたが現在はしていないユーザーが22.9%、検討したことはないユーザーが56.9%という結果だった。
2017年から2018年にかけて、スマートフォンへの乗り換えを検討しているガラケーユーザーの割合が増えていることが窺える。とはいえ、2018年の調査でもスマートフォンへの乗り換えを検討していないユーザーの方がはるかに多く、全体の76.2%を占めている状況だ。 現役のガラケーユーザーは、ガラケーに対して不満を抱いてはいないのだろうか?
ガラケーユーザーのほぼ半分がガラケーに「不満はない」
本調査において、ガラケーユーザー1,009人を対象にガラケー端末への不満をきいたところ、全体の49.0%がガラケーに不満を持っていないことがわかった。
https://cdn.zuuonline.com/700/426/fjxuzWQGSxTQAnSOkqWHIqoFKWUKsFhj/25a4918f-5f61-4c6e-b5e9-3a1135c5a5c3.jpg
https://zuuonline.com/archives/189231
しかし、現在実用化に向けて開発が進められている5G回線のサービス開始にともない、多くのガラケーが通信を行っている3G回線が終了する可能性がある。そのとき、ガラケーユーザーはどう動くだろう。スマートフォンを購入するのか、それともガラケーにこだわるのか?
先日MMD研究所では、ガラケーユーザー1,009名を対象に「2018年6月 フィーチャーフォン利用者の実態調査」を実施した。スマートフォンを取り巻く技術が目覚ましく発展している今だからこそ、ガラケーユーザーの実態を把握し、改めて日本におけるガラケーのニーズを洗い出すためだ。本コラムでは、その調査結果をもとにガラケーユーザーの実態を紐解いていく。ガラケーがなくなる日は、本当にやって来るのだろうか?
(※通常MMD研究所では「フィーチャーフォン」という正式名称を用いているが、本コラムにおいては、より一般ユーザーに馴染みの深い「ガラケー」を用いることとする。)
2018年現在 5人に1人がガラケーを持っている
事前調査において、全国の15~69歳の男女15,018人にプライベートで利用している端末を聞いたところ、スマートフォンを利用していると回答したのは全体の77.9%、ガラケーを利用していると回答したのは19.9%だった。

19.9%――この数値を高いと思われるだろうか、低いと思われるだろうか。 20. MMD研究所で過去に実施したガラケーユーザー対象の調査と比較すると、ガラケーの利用率は低下している。「2016年6月フィーチャーフォン利用者実態調査」では、ガラケーユーザーは全体の31.2%。「2017年2月 フィーチャーフォン利用者のスマートフォンに関する意識調査」では23.9%だった。年を追うごとにガラケーユーザーが減っていることは確かだが、2016年から2017年にかけては7.3%減少しているのに対し、2017年から2018年にかけては4%しか減少していない。
2018年現在でも全体の2割弱、言い換えればほぼ5人に1人がガラケーを持っているという結果が出たことは、調査担当者としても驚きだった。
スマートフォンへの乗り換えを検討しているガラケーユーザーは23.8%
ガラケーユーザー(スマートフォンとの併用ユーザーは除く)2,364人にスマートフォンへの乗り換え検討状況をきいたところ、現在乗り換えを検討しているユーザーが23.8%、過去に検討していたが現在はしていないユーザーが17.5%、一度も検討したことがないユーザーが58.7%だった。

ちなみに同様の設問がある2017年の調査では、検討しているユーザーが20.2%、過去に検討していたが現在はしていないユーザーが22.9%、検討したことはないユーザーが56.9%という結果だった。
2017年から2018年にかけて、スマートフォンへの乗り換えを検討しているガラケーユーザーの割合が増えていることが窺える。とはいえ、2018年の調査でもスマートフォンへの乗り換えを検討していないユーザーの方がはるかに多く、全体の76.2%を占めている状況だ。 現役のガラケーユーザーは、ガラケーに対して不満を抱いてはいないのだろうか?
ガラケーユーザーのほぼ半分がガラケーに「不満はない」
本調査において、ガラケーユーザー1,009人を対象にガラケー端末への不満をきいたところ、全体の49.0%がガラケーに不満を持っていないことがわかった。
https://cdn.zuuonline.com/700/426/fjxuzWQGSxTQAnSOkqWHIqoFKWUKsFhj/25a4918f-5f61-4c6e-b5e9-3a1135c5a5c3.jpg
https://zuuonline.com/archives/189231
738: 2018/10/07(日) 03:49:29.05 ID:sfppj8r20
>>1
>日本におけるスマートフォンの保有状況は75%を越えている。
これでもまだ安くなってないとは…
>日本におけるスマートフォンの保有状況は75%を越えている。
これでもまだ安くなってないとは…
4: 2018/10/07(日) 02:22:17.59 ID:srzr2C5k0
ガラケーでネットやってるアホいるよな
ガラケーにつ月7000円とかバカみたい
ガラケーにつ月7000円とかバカみたい
6: 2018/10/07(日) 02:22:52.51 ID:frc9wTDr0
友達いないからな。ガラケーで十分だわ俺は(´・ω・`)パねえ
8: 2018/10/07(日) 02:23:03.97 ID:bBLW1j1b0
不満無いわ
話するだけやし
話するだけやし
9: 2018/10/07(日) 02:23:04.97 ID:RHvErLB20
政府の要人が使ってるんだから終わらないわ
18: 2018/10/07(日) 02:26:09.56 ID:XAhEvWMl0
>>9
まあソフトバンクとドコモはローミングあるからしばらく続く
auのガラケー使えなくなるのは早いだろうな
au 3G停波は早くて2020年、遅くて2025年
まあソフトバンクとドコモはローミングあるからしばらく続く
auのガラケー使えなくなるのは早いだろうな
au 3G停波は早くて2020年、遅くて2025年
10: 2018/10/07(日) 02:23:22.00 ID:m9vp0CVj0
ホワイトプランどうなる?
22: 2018/10/07(日) 02:27:00.50 ID:iK/wQ+X20
>>10
10/1から新規申し込みできなくなって、月々割つかなくなるよう改悪された
10/1から新規申し込みできなくなって、月々割つかなくなるよう改悪された
59: 2018/10/07(日) 02:38:25.63 ID:BB3x3QTJ0
>>22
結局ホワイトプランでソフトバンク(モバイル)の業績の足を引っ張ったからな。
証拠に、ここ数年は告知してなかったし。
結局ホワイトプランでソフトバンク(モバイル)の業績の足を引っ張ったからな。
証拠に、ここ数年は告知してなかったし。
11: 2018/10/07(日) 02:24:44.76 ID:dICJ8uw40
まったく不満ないんだけど
あるとしたら世間がスマホを前提に回ってることだな
あるとしたら世間がスマホを前提に回ってることだな
44: 2018/10/07(日) 02:34:10.12 ID:BB3x3QTJ0
>>11
店の会員証とか紙のがなくなって、スマホアプリだけとか増えてきた。
店の会員証とか紙のがなくなって、スマホアプリだけとか増えてきた。
57: 2018/10/07(日) 02:38:16.30 ID:GDzi0Y8k0
>>44
ポイントカードのアプリ化なんかも
スマホから家族間でも使い回しをされずに
正確なデータが取れるからということらしいな
ポイントカードのアプリ化なんかも
スマホから家族間でも使い回しをされずに
正確なデータが取れるからということらしいな
65: 2018/10/07(日) 02:39:05.40 ID:GDzi0Y8k0
>>44
スマホからではなく
スマホなら、だった
スマホからではなく
スマホなら、だった
78: 2018/10/07(日) 02:40:38.72 ID:BB3x3QTJ0
>>57
一番大きな理由は偽造防止。
紙のスタンプカードやサービス券だと、偽造が容易。
スタンプカードも、ハンコを偽造すればいくらでも増やせるし。
ああ、従業員による横領も。
一番大きな理由は偽造防止。
紙のスタンプカードやサービス券だと、偽造が容易。
スタンプカードも、ハンコを偽造すればいくらでも増やせるし。
ああ、従業員による横領も。
217: 2018/10/07(日) 02:58:24.13 ID:6oJoZ6000
>>11
あるある
あるある
13: 2018/10/07(日) 02:25:10.42 ID:0amrundM0
別にタブレット持ってるから必要ないな
LINE誘われてもガラケー理由に断れるし
LINE誘われてもガラケー理由に断れるし
505: 2018/10/07(日) 03:30:00.15 ID:7cEy+QgG0
>>13
友達いなそう
友達いなそう
532: 2018/10/07(日) 03:32:14.30 ID:ueWFpU+z0
>>505
いなさそう、な。
お前みたいなのと言葉交わすのが嫌なんだろ、時間の無駄なんだろ。
いなさそう、な。
お前みたいなのと言葉交わすのが嫌なんだろ、時間の無駄なんだろ。
743: 2018/10/07(日) 03:49:47.13 ID:LRxRhUdy0
>>13
オマオレ
オマオレ
15: 2018/10/07(日) 02:25:48.13 ID:pCXeQeTT0
っていうか物理ボタンいいよね
16: 2018/10/07(日) 02:26:00.60 ID:4sigVOkU0
1000円で番号もてるからな
ほぼ家族間通話でしか使わないって人には合理的
ほぼ家族間通話でしか使わないって人には合理的
19: 2018/10/07(日) 02:26:09.67 ID:/wrNs20A0
連絡はキャリアメールですいません
25: 2018/10/07(日) 02:27:33.87 ID:uRjJxhVX0
3Gのプランが安くていいのねん
26: 2018/10/07(日) 02:27:58.05 ID:Kycc0ACu0
ガラケーとスマホは別モンとして見て欲しいよな
35: 2018/10/07(日) 02:31:31.46 ID:gPSHt7BR0
名称はどうでもいいんだがキーボードついていた方が気が楽なんだよ
あと出先で電話とメール受ける以上の機能はいらん
あと出先で電話とメール受ける以上の機能はいらん
103: 2018/10/07(日) 02:43:51.29 ID:+KW2Xv+M0
>>35
偏屈な相手に合わせてメールなんぞを書く方の面倒も考えてあげたら?
偏屈な相手に合わせてメールなんぞを書く方の面倒も考えてあげたら?
116: 2018/10/07(日) 02:45:39.42 ID:gPSHt7BR0
>>103
何が面倒なのかわからない
メールってそんな特殊な操作だったっけ
何が面倒なのかわからない
メールってそんな特殊な操作だったっけ
111: 2018/10/07(日) 02:45:13.31 ID:AN9k95ysO
はい一割の1人です^^
114: 2018/10/07(日) 02:45:34.24 ID:HFGJ8+qw0
タブレットとガラケーでいいだろ
スマホは冷蔵庫に固定電話ついてるくらいピンとこない
スマホは冷蔵庫に固定電話ついてるくらいピンとこない
141: 2018/10/07(日) 02:48:57.96 ID:+fZbSIYa0
>>114
1つになってる物をわざわざ分けて使うとか効率悪すぎるだろw
1つになってる物をわざわざ分けて使うとか効率悪すぎるだろw
136: 2018/10/07(日) 02:48:18.85 ID:o4tYjTrbO
ガラホが存在感ないな
163: 2018/10/07(日) 02:52:14.60 ID:u4DMQB/h0
>>136
今ガラケーって言われているのがガラホのことだろ。
もうガラホしか売ってないし。ガラケーと同じ機能しか使わないからw
今ガラケーって言われているのがガラホのことだろ。
もうガラホしか売ってないし。ガラケーと同じ機能しか使わないからw
184: 2018/10/07(日) 02:54:28.39 ID:o4tYjTrbO
>>163
ガラケーはガラケー
ガラホの事じゃないぞ
ガラホはガラケーの格好したスマホ
ガラケーはガラケー
ガラホの事じゃないぞ
ガラホはガラケーの格好したスマホ
143: 2018/10/07(日) 02:49:22.45 ID:SKI23fxt0
ガラケーは通話用
スマホ、タブレットは検索遊び用
全部持てばいいのだ
スマホ、タブレットは検索遊び用
全部持てばいいのだ
149: 2018/10/07(日) 02:50:21.57 ID:jpJFLHES0
2台持ちにしたらガラケーの唯一の利点の携帯性が失われてるんだが?
157: 2018/10/07(日) 02:51:41.73 ID:+fZbSIYa0
>>149
デカい画面が好きなんでしょww
デカい画面が好きなんでしょww
159: 2018/10/07(日) 02:51:55.11 ID:gBuU/3SR0
今でもガラケーなのは頑固な連中だから
181: 2018/10/07(日) 02:54:04.13 ID:VZteZUEK0
今ってむしろガラケーの方が料金高くつくよね
187: 2018/10/07(日) 02:54:49.29 ID:di//CpSD0
アドレス帳親しかいないぼっちだし貧乏だからスマホいらない
PCあるしタブレット(wifiのみ)あればソシャゲも一応出来るし十分
PCあるしタブレット(wifiのみ)あればソシャゲも一応出来るし十分
195: 2018/10/07(日) 02:56:00.06 ID:4iQdd0zD0
>>187
ガラケーの話題になるとガラケー持ちって水を得た魚の如く悠々と喋り出すよな誰も聞いてないのに
ガラケーの話題になるとガラケー持ちって水を得た魚の如く悠々と喋り出すよな誰も聞いてないのに
190: 2018/10/07(日) 02:55:17.79 ID:1y12XSSO0
ガラケーの方が文字入力にストレスがない
204: 2018/10/07(日) 02:56:53.79 ID:MCDHZC6C0
スマホは電話機能が弱い
237: 2018/10/07(日) 03:01:40.50 ID:MPx3FPZ10
リーマンショックのせいで無理やりガラケー減らしたんだっけ
255: 2018/10/07(日) 03:04:01.75 ID:+fZbSIYa0
>>237
需要が無くなっただけでしょw
「まだガラケー使ってんの?w」ていろんなとこで聞いたよw
需要が無くなっただけでしょw
「まだガラケー使ってんの?w」ていろんなとこで聞いたよw
276: 2018/10/07(日) 03:07:03.70 ID:1ktI6SRf0
うちの職場は結構ガラケーユーザーいるな
女性社員も意外と使ってる
女性社員も意外と使ってる
277: 2018/10/07(日) 03:07:07.75 ID:tIZqhwY+O
何よりもLINEやりたくないのが一番
288: 2018/10/07(日) 03:08:38.30 ID:+fZbSIYa0
>>277
スマホにしても嫌ならLINE使わなくてええんやでw
スマホにしても嫌ならLINE使わなくてええんやでw
115: 2018/10/07(日) 02:45:35.81 ID:QfLMeLxh0
電話できればいいんだもの
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538846418/
コメント
コメント一覧 (9)
しかも外出てネットとか基本見ないし
DSDS機をFOMAと格安SIMで使ってるけど
そろそろ代替プラン検討するか
ネットしないなら本当にこれで充分だろ
電話の1点だけなら、ガラケーのサイズ感と機能はホント優秀
馬鹿の一つ覚えみたいにあれもこれもスマホ対応・連動で気に食わない
ガラケーで十分って人への配慮がまるでない
仕事でも、文字履歴が残るメール+確認の電話というパターンが主になりつつある。
逆に電話だけだと失礼にすら思える。
なので、電話できればいいと主張するやつが、頑迷な旧世代人間にしか思えない。
あとWi-Fi用や作成用にサーフェス使ってるわ。
ちょっと厚いクリアファイルくらいしかないし軽いからスマホは手放して久しいな
それまでは仕事もプライベートもぼっちの自分は、ガラケーで良し。
頼みますよauさん。
コメントする